適応障害やうつ病などの精神疾患で仕事を休職することになった際に、休職期間中にどのような過ごし方をすれば良いのか?実際にどんな過ごし方をしているのか?気になることがあります。
勤務先によっては休職期間中の過ごし方について細かなやり取りがある場合もあるかも知れませんが、僕の場合は、就業規則にも特に休職期間中の過ごし方に関しての規定はありませんでした。
だからと言って、何をしても良いというわけではありませんが、実際に今現在休職している僕なりの休職期間の過ごし方・考え方について書いていきます。
休職中はその名の通り、休むことが先決
休職=職を休む、となります。何らかの事情により、仕事を休まざるを得ない状態なわけです。つまり、結論から言うと休職中の過ごし方は休むことが何よりも最優先されることだと僕は思います。
ですが、何がしかの傷病のある状態では、思考能力や注意力、判断能力等が通常の状態ではないため、何かをしていないと落ち着かない、不安と焦りで休んだ気になどなれない、といった気持ちになることがあります。
僕も最初の1か月くらいはそんな気持ちに苛まされていました。つまり、休職しているのに全く休んでいる気になれない、というおかしな心理状態に陥ってしまったのです。
また、家族や友人、主治医などの理解のある人に相談をして、自分の気持ちを吐露することで、頭と気持ちが整理されていき、次第に本当に休んでも良いんだ、という気持ちになっていきます。
今まで仕事で忙しく睡眠不足だったかもしれません、身体自体を酷使していたかも知れません、頑張り過ぎて心が折れてしまっているかも知れません。
今まで何が辛くてシンドイ事だったかはその人によって様々だと思います。だから、自分にあった休み方を意識する事が大切だと思います。
こうすると身体が楽だなぁ、とか、こう考えると心地良いなぁ、とかそういう自分にとっての「ちょっとした幸福感」を感じる事から始めると、心と身体を休めることに繋がると思います。
今、僕は少しずつですが、ちゃんと休み始めることが出来たきたように感じています。
休職してすぐは不安感と焦燥感、そして悔しさに支配されていましたが、一定の時間的余裕と自分の気持ちをアウトプットすることで、ようやっと休むことが出来始めた気がします。
休職中に遊ぶのはアリ?
休職中に遊ぶなどもっての他だ!という社会的イメージは正直あると思います。実際に僕も適応障害になる前だったら、そう感じていたかも知れません。
ですが、休職中に遊ぶのは大いにアリだと思います。遊ぶと言っても、お金をたくさん使って派手に遊ぶ、という意味ではありませんよ。
普段の生活の範疇で自分が楽しいと感じる事を堪能する、ということです。
この休職中に何かもの事を楽しい、と感じられる事が出来たら、それは心身において良い方向に前進している証拠だと思います。
僕の場合、適応障害の症状が酷く、毎日精神的プレッシャーに押しつぶされそうになっていた時は、今まで楽しいと感じていた事が全く楽しいと感じられなくなっていました。
休職期間に入ってからも、しばらくは同様の気持ちでした。ですが、最近になって、以前にやっていた趣味を少し再開してみようかな?という気持ちになり、少しずつですが、再開しています。
自分が楽しい、興味があるという事であれば、何でも良いと思います。映画や漫画、家族や友人との時間、今までは何てことのない当たり前だった時間が実はとても大切なものだったと感じられるかも知れません。
まとめ
休職期間中の過ごし方として、大切だと思う事は、、、以下の2点だと思います。
休職期間中に何か有意義な事をしなくてはいけない、とか、復職や転職に向けて準備を先ずはしなくてはいけない、とかは二の次にして、上記2つのことが出来るようになるのが先決かな、と今は感じています。
もちろん、勉強をして何かを身に付けたり、次のステップに向けて入念に準備をすることも大切なことだと思いますが、それは焦りや不安感からくるプレッシャーにに対しての行動ではないでしょうか?
つまり、今、本当に自分がしたいことではない、という恐れがあると考えます。焦って今の本当の自分の気持ちとはズレのある行動を最優先してしまわないように注意が必要だと思います。
今の自分が望んでいるのは何か?今の自分が本当にしたいことは何か?今はないけどこうなったら良いなという状態はどんなか?といった事を意識して、今の自分の気持ちに素直になることが休職期間中の良い過ごし方に繋がると思います。
とは言え、僕も暗中模索、試行錯誤の状態です。こうしてブログでアウトプットする事で思考の整理と、行動の確認をしています。
だから、休職期間中の過ごし方で、何が正解かなんて、正直誰にも分からないと思いますが、自分にとっての正解を探していきたいですよね!