適応障害やうつ病などを患うと、「休息が大切」とは良く言われていることなのですが、いざ休める環境になったとしても、その休め方に頭を悩ますことがあります。
今まで出来たことが出来ない状況への悔しさ、休みたいけど休むことへの罪悪感、いつも何かが頭の中をグルグル回って心が休まらない、、、などなど。
結果、焦りに繋がってしまうという、、、
これは僕が休職に入ってから、いま現在も感じていることです。精神疾患を患っている方で同様の思いをしている方は一定数いらっしゃるのではないでしょうか?
休職してから2か月が経過していますが、それでもこうった感覚はいまだに完全にぬぐい切れないところが正直なとことです。
それでも、しっかりと休息を取り、次に繋げていくためには、焦る気持ちをコントロールして、休息することに自分のこころをフォーカスしていく必要性があると思います。
自分なりの休み方について紹介できればな、と思います。
休むということ
適応障害で休職になってからは、仕事と離れるわけですから、ある意味「休みたい放題」なわけなのですが、上述した通りに休んだ気にあまりなれず、そのことで焦りに繋がってしまう傾向があります。
精神疾患で言う「休む」って、身体的な怪我や病気で言う「休む」とは違う一面があると思います。
僕が思う精神疾患の「休む」は大きく分けて2つになると考えています。
こちらが精神疾患の「休む」ということに特徴的な事柄になると思います。何らかの理由でこころが傷つき、壊れそうになった時は、そのこころを労わってあげることが重要です。
そしてここで言う、こころを休める、とは細かく言えば、いくつかあると思いますが、ここでも大きく分けて2つポイントがあると思います。
今まで自分が好きなこと(好きだったこと)や興味のあること(興味のあったこと)、自分を大切にしてくれる人などと接触する機会、時間を増やすことです。
今、現在の自分の生活の中で出来そうなことや、役割を少しずつで良いの増やしていくと、出来る事の積み上げとなり、自分肯定感を上げていくことに繋がります。
結果に繋がらなくても焦らなくて良い
精神疾患は、身体とこころの両方を休ませる必要性があると思います。
頭では「休息が大切」と分かっていても、なかなか「休む」ということにフォーカス出来ずに、時間があるから何かをしなくてはいけない、結果に繋がることをしなくてはいけない、と気持ちが焦ってしまいがちになります。
僕は今でも、この気持ちの焦りを感じてしまうことがあります。具体的に焦りを感じやすい時は、、、
このように考え、感じてしまう時に焦りを感じてしまいます。一言に「休む」と言っても、実際に休める状況になっても難しいものです。
これは、「なるべく早く」・「周りのために」・「結果を出したい」という気持ちがあり、「休む」ということが二の次になっているのではないかな、と考えています。
だから、「休む」前に「休むための考え方」というものを持っておく必要性があるのかな、と最近感じるようになりました。
僕が考える「休むための考え方」は、、、
適応障害になって、以前の自分と大きく違うと強く感じたのは、今まで出来ていたことが出来なくなる時があるということです。
この現実を受け入れるには、ある程度の時間が必要でした。ですが、自分に対する認識を改めることで、今は受け入れています。
その認識のもとに、休むための考え方を整理した、というわけです。特に結果に繋がらなくてもOK、という考え方は以前の自分にはないものでした。
何かをするからには、結果を出さなくてはいけない、という呪縛が無いことで、焦りが緩和されていることを実感しています。
まとめ
僕が適応障害になってからの「休む」・「休むための考え方」についてお話させて頂きました。
「休む」こと自体は、その人の状況によっては実現性のあるものだと思います。僕であれば休職することがそれに当たりますよね。
そして、精神疾患を治療するには、この「休む」ことがとても重要であることは間違いないです。
そして、「休む」ことと同じくらい重要なことが「休むための考え方」だと思います。この考え方が自分の中に無いと、気持ちが焦ってしまい、「休む」ことにフォーカスしにくくなるな、と感じています。
- 変わるには時間が必要
- 自分自身を最優先する
- 結果に繋がらなくてもOK
この3つの「休むための考え方」を意識して、「休む」ことを大切にしていきたいと考えています。
皆さんがしっかりと「休む」ことが出来ることをお祈りしています^^