こちらの書籍の著者「錦山まる」さんのことは、僕が適応障害と診断されたころに、Twitterで知りました。自らもうつを患い、克服した経験を持つ、漫画家さんです。
Twitterでも「うつ」を中心に精神疾患について、啓蒙的なツイートをされている方で、適応障害となって、精神疾患について自分の中で、リアルな情報が乏しい時に、とても参考にさせて頂いていました。
その錦山さんが、SNSから発信した「うつ病患者のリアル」をマンガで分かりやすく描いた作品です。
- 適応障害やうつ病などの精神疾患を初めて患った方
- 精神疾患患者の家族や友人、恋人
- うつなどの精神疾患について分かりやすく簡単に知りたい方
本の概要について
①著者
- 錦山まるさん
- マンガ家
- 24歳でうつ病と診断
- 26歳で閉鎖病棟に入院
- 29歳で完全寛解
②発行日
- 2020年7月2日 初版発行
- 今月出版されたばかりの最新の著書になります。
ページ数
- 157ページ
- ボリューム的にも比較的軽めだと思います。
読了時間目安
- 約30分~1時間
- マンガとその補足文章による構成内容です。
内容紹介
うつ病を患う女の子の主人公【夢(まろん)】とその友人璃杏【りあん】、そして、主人公のペットの【まる(おさるさん)】が登場人物(猿物?)となっています。
内容としては、主人公の夢が仕事に邁進するあまりに、うつ病になります。心配した友人の璃杏が夢を気遣って色々と世話を焼こうとしますが、璃杏はうつ病の知識に関してが不案内なところがあります。
そこで夢のペットのまるが、うつ病患者のリアルを璃杏に説明・啓蒙する内容となっています。
この本のテーマは【とにかく分かりやすくうつのリアルを伝えること】だと思います。
実際にうつ病になり、閉鎖病連に入院した経験のある著者だからこそ、とてもリアルなうつ病の現実を描いています。
また、うつ病の現実と言うと、とても重たく、読む気がしないかもしれませんが、マンガが主体となっていて、その絵柄もとても可愛らしいので、抵抗なく、読み進めていくことが出来ると思います。
感想

上述しましたが、とにかくマンガ主体で、絵柄も可愛いので、サクサク読み進めることが出来る良著だと思います。
精神疾患を患うと、あまり難しい内容が頭に入ってきにくくなる傾向があります。その点、内容がマンガ主体で、簡易な文章での補足となっている点はとても分かりやすいと思います。
実際に読んでいて、僕が共感出来たところも多くありました。因みに僕は適応障害なので、厳密にはうつ病とは違いますが、とても共通点があるなぁ、と感じました。
うつ病は身体症状も出る
これを理解していない健常者(ここでは精神疾患を患っていない方を便宜上こう表現します)の方は多くいるかと思います。身体のだるさや頭痛、頭が回らないなどの身体的症状が出るのも精神疾患の特長であり、悩みのタネでもありますよね。
大好きだった趣味や大好物に興味がなくなる
これもうつ病などの精神疾患では特長的なことかと思います。僕の場合は割と元気な音楽が好きだったのですが、騒音にしか聞こえなくなり、苦痛以外の何ものでもありませんでした。その頃はヒーリングミュージックや環境音楽を好んで聴いていましたね。
気圧や雨などの天候に体調が左右され易くなる
今までは雨だと単純にテンションが上がらないなぁ、くらいだったのが、低気圧などの影響で、明らかに起床するのが辛くなる、身体がダルくて重たく感じるようになりました。こうした外的要因の影響を受けやすくなるのもメンタル疾患の特長だと思います。
まとめ
実際にうつ病を経験して、寛解した著者だからこそ書ける、うつ病のリアルをマンガを多用して、分かりやすく、伝えている内容だと思います。
うつ病(メンタル疾患)に対する偏見や思い込みを、軽めのタッチで啓蒙する内容なので、抵抗なく読み進めることが出来ると思います。
本著の記載内容で、精神疾患について周りの人たちに知って欲しい内容を引用します。
うつ病はあくまで「病気」。病気を治すプロである医者だってうつ病になるんです。決して自分から見て弱い人だけがなる遠い世界の話ではないんだと意識する事が、あなたや大切な人を守る事に繋がるかもしれませんよ。
うつ病などの精神疾患を患った方向けだけでなく、その周りの家族や友人、職場関係者にも是非、読んで欲しい内容だと思います。
こういった内容の本が、もっと、一般的に広まれば、精神疾患への理解も少しは進むのではないかな、と感じました。